住所
Address

緯度:35.6679209
経度:139.74879
〒105-0001
港区虎ノ門1-21-10

百人一首ミニクイズ!(前編)

様々な場面で交流がしにくい世の中になっていますが、元気でお過ごしでしょうか。


虎ノ門いきいきプラザでも例年はかるた大会を実施し、賑わっていますが、

今年は不特定多数の接触を避けるために、かるた取りは、控えざるを得ませんでした。


この代わりとして、今年は、百人一首のミニクイズをご用意しました!

その名も・・・




今の時期にあった百人一首を4首ご紹介します!

その歌が、女性か、男性か、坊主か、どんな人が詠んだ歌か想像しながら読み進めてください!

(坊主は男性に入るじゃないか!といったご意見もあるかもしれませんが、

役職の違いもあるので、別々でご了承ください。)




まず第1首、季節は旧暦で春ですので、初春に合った歌をご紹介します。



「昔(いにしえ)」から奈良で育った「八重」桜が、

「今日(けふ)」は「九重」に咲き誇っていている、といった意味の歌です。

八重桜の様子を、名前に掛けて「九重」と表現しているのが妙で、

桜がいつもより増して咲き誇っているのが想像できます。

とても春らしい明るい印象を受けました。



さて、この歌を歌ったのは、、女性?男性?お坊さん?











正解は…女性の方でした!

この作者は伊勢大輔という方で、11世紀の平安時代を生きた方です。

紫式部とも親交があり、紫式部の後釜として宮中に仕えるようになりました。

この歌は、奈良から献上された八重桜を天皇に持っていく際、

伊勢大輔の歌詠みの実力を知りたい天皇から、急に「即興で詠め」と言われて詠んだ歌です。


即興で振られたにも関わらず、綺麗に言葉を掛けて歌を返すのは、とても頭の良い方だったのでしょう。



次は第2首、今度は恋の歌から一つ。




「色に出る」という言葉は、恋の気持ちが顔に出てしまうという意味です。

我慢しているつもりでいても、他の人に指摘されるくらい、恋する気持ちが顔に出てしまう…とても素直な気持ちが出ている歌です。

 

さて、この歌を歌ったのは、、女性?男性?お坊さん?











正解は…男性の方でした!

この作者は平兼盛という方で。10世紀後半に活躍した歌人です。

この歌は村上天皇という当時の天皇が開いた歌合(歌勝負)で詠まれています。

対戦したのは、同じく百人一首に選ばれている「恋すてふ~」を詠んだ壬生忠見。

歌合は僅差で平兼盛のこの歌が、天皇に選ばれて勝ちました。

 

青々しく素直な歌でもありながら、平兼盛の勝負歌だったのです!

 

(後半へ続く!)

百人一首ミニクイズ!(後編)&館内で実施した、かるたクイズのレポート


参考文献:

川村晃生監修「よんだ気持ちがよくわかる まんが百人一首入門」(1994,実業之日本社)

webサイト「ちょっと差がつく百人一首講座」

 


◆記事作成:神澤

◆芝地区いきいきプラザURL:http://shiba-ikiiki.com